史学部出身新入社員なのに、なぜか突然Web担当部署に回されてパニックに陥っている私の記録。

カテゴリー: diary (page 1 of 1)

WordPressって知識要らずで素晴らしく便利だけど、表示がちょっと遅い?

今日はWordPressを覚えておくように言われました。

 

現状、うちのサイトはWordPress使ってないんだけど、これは常識だし、今後移行もあり得るからって。

今から勉強しておく意味あるのかな><

だから、WordPressについて書いてみます。

間違っていたら教えてください。

 

WordPressはオープンソース。

いわゆる無料で何でも変更して良いってやつ。でも、普及率は意外と低くて37%程。

コンテンツマネジメントシステム(CMS)のひとつで、誰でも簡単にホームページを作れちゃうし、更新もできる。

このCMSに限れば、世界シエアナンバーワンなんだって。63.6%だから、半数以上!!

 

CMSは、HTMLやCSSの勉強がいらない、凄い仕組みなんだよね。

感覚でできちゃうみたいだから、わたしでもできるのかな。

それに、WordPressは拡張性が高い。

これはプラグインという機能を使えば、メールフォームなんかも簡単に作れてしまうみたい。

プラグイン、便利そう。

 

WordPressすごそう!って感じだけど、デメリットとしてはサイト表示に時間がかかるってこと。

HTMLはサーバーにデータファイルが置いてあるみたいだけど、WordPressはデータベースからいちいちデータを呼び出して構築して、HPに表示するから、表示に時間がかかるんだって。

そのうえ、WordPressはPHPでできてるみたいで、不正を受けやすいんだってー、怖いね!

 

会社のホームページに使っても大丈夫なのかなあ??

サイトの更新や制作をするときに、IDとパスワードを入れるんだけど、それだって盗まれたらサイトごと乗っ取られちゃう。だから、常に最新版をインストールする必要があるんだって。

今日は簡単だけど、この辺で。眠いよ~><

HTMLやCSSやJavaScriptなど、ウェブサイト作成技術を学ぶ

毎日毎日、WEBの勉強をしています。簡単なことでも良いから知識を入れろって。

 

今日はついに、サイト作成方法を学びました・・・いや、学んでないです。

だって全然わかんなかったから。

HTMHTMLと、XHTMLって、全部違うとかうそでしょーってとこから始まった。

わたしこんな見間違えそうなやつ無理。

 

デザインを司るのはCSSっていうのは簡単に覚えられたんだけど、JavaScriptってのはWEBを動かすの?

もう全然想像不可能・・・。

インターネットなんかなかった江戸時代に還りたいよおおおおお!!(T_T)

 

あ、そうそう!インターネットの歴史は覚えたよ!

最初はモールス信号だったんだね!初めて知った。

だから、インターネットは19世紀、日本で言うと幕末から明治にかけての頃から存在してたことになるんだって。

なんかすごいねー。

日本では日本刀持って戦ってて、軍艦や鉄砲、ガトリング砲にびっくりしてたんだから、どれだけ遅れてたんだか。東京すらなかったんだよ?

鎖国って文化は育つけど、世界を考えると遅れが怖いね。

 

それから軍事用にパケット通信ができたんだって。

わたしも今足りなくて困ってるの…だって、インターネットやホームページについて勉強しなくちゃならないし><

しかもパケット通信ができたの、1960年代だよ?ベトナム戦争とか、ビートルズとかの時代だよね。

何でも、核兵器に耐えられる通人網ってことで、作ったんだって。この頃から核兵器あったのかな・・・?

怖い!!

 

80年代になると、今とほとんど変わらないくらいのインターネットの完成度だったみたい。

今の40歳くらいの人が生まれたくらいだよね?

凄い早かったんだねー。

ホームページのやブラウザのメカニズムを改めて学ぶ驚きの日

今日はホームページとは、という勉強もしました。

もちろん、普段使っているものだけど、全然わかってなかったんだなって、思いました。

まずは、HPって、インターネットで情報公開する仕組み全体のことだったって。

何となく、ブラウザで見えるもののことだと思ってたけど、全然違ってた・・・

webサーバーにある情報に対して、個人のパソコンから「公開指令」を出すと情報をくれるから、見えるようになるんだって。

 

それに、昔はサイトの入り口をホームページって呼んでたんだって。

トップページに「home.html」って名前つけるのとか、その影響っぽい。

昔のサイトって必ず入り口があったのかな?なんかそういうのも見てみたいな。

 

WEBブラウザにURLを入れると、ブラウザが該当のサーバーを探しだして、そこから情報を引き抜くらしいんだけど、ブラウザってすごい平べったいっていうとあれだけど、機械とか入ってる風に見えないのに、なんか、機能すごいんだね…

他にも勉強するべきなんだけど、わたしはこれで精一杯!!

だって、歴史の勉強とは違いすぎる!カタカナ苦手だから、西洋史も苦手・・・

そんなわたしにプログラム用語なんてわかるわけないじゃん??

 

Web制作会社の人にメールでご挨拶はしたんだけど、なんかしっくりこなかったし。

だって、デザイナーと営業と、何か、サイト作る人、全部違う人なんだって。

それってわたし、誰と話せば良いの??

個人経営の会社だったら、楽だったのになー。

フリーランスの会社とかが良かったー。

突然降りかかってきたホームページ制作の仕事

わたし、今年の新入社員なんですけど、史学部出身なんです。

 

なのになぜか今日ホームページの部署に行かされたんですう涙

 

どうすれば良いですか!悩んでいます。WEBなんて作ったこともないし、パソコン疎いし!!

会社はケーブルテレビ関係なんだけど、入社時に歴史番組に関する愛を語って、それが社長喜んでもらえて、それで受かったと思ってたのになんでサイトなんて作んないとならないのおお!!!

 

あ、制作するのは正確にはWeb制作会社なんだけど。

 

ホームページ制作会社なんかとも打ち合わせバンバンしなきゃならないみたいだし、挙句部署なんて名ばかりで、先輩ひとりでやってる部署なのに、その先輩があと2か月もしないうちに産休に入っちゃうんですう!!涙

 

色々急ピッチで教えてもらってるから、何が何だか・・・・

 

今日は、サイトの構造?について教えてもらったけど、何かサイトの地図みたいなものだって…でも、地図っていうより家系図な気がした。

トップページが殿で、大きなメニューが数多くの妻や妾たち。そしてその下にたくさんの子供がいるの!

江戸時代の大奥みたいなのを想像しました!!

 

WEBの辞書も読むように言われたんで、今も持ってるんだけど、CSSやらCMS?それにJavaScriptやFLASHとか?なんかもう横文字だらけで嫌になってきっちゃった…。

 

今度のサイト作成会社の人たちとの打ち合わせまでに、わかっておけって。2週間後だよ?どうしろっていうの…。

 

Web制作会社のひとたち、怖くないのかなぁ…しかも東京の会社だから、おしゃれとかすごそう…あんまり無理そうだったら優しい制作会社と変更してもらっても良いのかな。。。今度聞いてみよう。

 

ああ、いったいどうなるんだろう・・・(^^;)