毎日毎日、WEBの勉強をしています。簡単なことでも良いから知識を入れろって。
今日はついに、サイト作成方法を学びました・・・いや、学んでないです。
だって全然わかんなかったから。
HTMとHTMLと、XHTMLって、全部違うとかうそでしょーってとこから始まった。
わたしこんな見間違えそうなやつ無理。
デザインを司るのはCSSっていうのは簡単に覚えられたんだけど、JavaScriptってのはWEBを動かすの?
もう全然想像不可能・・・。
インターネットなんかなかった江戸時代に還りたいよおおおおお!!(T_T)
あ、そうそう!インターネットの歴史は覚えたよ!
最初はモールス信号だったんだね!初めて知った。
だから、インターネットは19世紀、日本で言うと幕末から明治にかけての頃から存在してたことになるんだって。
なんかすごいねー。
日本では日本刀持って戦ってて、軍艦や鉄砲、ガトリング砲にびっくりしてたんだから、どれだけ遅れてたんだか。東京すらなかったんだよ?
鎖国って文化は育つけど、世界を考えると遅れが怖いね。
それから軍事用にパケット通信ができたんだって。
わたしも今足りなくて困ってるの…だって、インターネットやホームページについて勉強しなくちゃならないし><
しかもパケット通信ができたの、1960年代だよ?ベトナム戦争とか、ビートルズとかの時代だよね。
何でも、核兵器に耐えられる通人網ってことで、作ったんだって。この頃から核兵器あったのかな・・・?
怖い!!
80年代になると、今とほとんど変わらないくらいのインターネットの完成度だったみたい。
今の40歳くらいの人が生まれたくらいだよね?
凄い早かったんだねー。